昼夜逆転生活の人へ!「モルデックス メテオ」の耳栓で快適な睡眠を手に入れましょう!【MOLDEX メテオ レビュー】
最近、僕の家の前で工事が始まったんですよ。
「ドンドンドン!!」
「ヴィーーーン!!」
「ガガガガガガ!!」
僕「うるせぇ!!!!」
昼夜逆転生活をしている筆者にはこの工事がぶっ刺さりました。
この工事のせいで良質な睡眠がとれなくなってしまったのです。
そんな状況から安眠を取り戻すために買ってきたのが今回紹介するこちら!
「モルデックス メテオ」という耳栓です!

こちらの耳栓はAmazonの耳栓カテゴリでベストセラー1位、なおかつ遮音性能が業界トップクラスとの評価を会得していたので試しに購入しました!
さて、この商品によって僕の安眠は取り戻せたのでしょうか?
その答えは後ほど書いていくのでぜひ最後までご覧ください!
ではさっそくどのような商品なのかを見て行きましょう!
もくじ
「モルデックス メテオ」はどんな商品?
今回、僕が購入した「モルデックス メテオ」という耳栓はアメリカのモルデックス(MOLDEX)社が発売している耳栓の一つです。
わかりやすく表にまとめてみたのでご覧ください。
どんな耳栓なの? |
|
名称 : | MOLDEX メテオ |
販売者 : | 山田雑貨店 |
耳栓タイプ: | スポンジタイプ |
遮音性 : | 33dB |
価格 : |
8ペア:475円 |
色 : | 黄緑 |
商品寸法 : | 20×15×8 cm |
どうでしょうか。
それでは表の内容をおすすめポイントとともに掘り下げていきましょう!
①遮音性が高い!
一つ目のおすすめポイントは遮音性がめちゃめちゃ高いということです。
上の表にも書いてありますが、遮音性が33dBとなっています。
これがどのくらいの遮音性能かというと下の写真を見てもらえるとわかりやすいです。

ファミレスの店内のうるささが65dBだとすると、この耳栓をつけることでファミレス店内がホテル室内レベルの30dBまで下がってしまうのです。
これを室内でつけていれば夜中に騒ぐ大学生・外の音・赤ちゃんの泣き声など、外部から聞こえてくる睡眠を妨げる音のほとんどはシャットアウトできます。
これで安心して眠りにつくことが出来ますね!
②抜群の着け心地!
二つ目のおすすめポイントは抜群の着け心地であることです。
人によって耳の大きさや形が違ってくるので個人差はあるかもしれませんが、少なくとも男の僕にはフィットしました。
なぜ付け心地が良いのかは耳栓のタイプが関連しています。
今回のメテオはスポンジタイプの耳栓で、僕はフランジタイプの耳栓も持っていますが着け心地にはかなり差があります。
それぞれの耳栓について少し見てみましょう。
耳栓のタイプ

メテオはスポンジタイプの耳栓となっています。
スポンジタイプの耳栓は自分でぎゅっと摘まんで小さくするとゆっくり膨らんでくるので、膨らむ前に耳に付ける必要があります。
耳の中に入れると膨らんでくれるおかげで耳にフィットしてくれるのが特徴です。
素材は低反発ウレタン素材でできているのですが、低反発ウレタンが触り心地がよく、そのおかげで着け心地も快適な仕上がりとなっています。
ちなみに、つけ初めのころは耳が慣れていないので多少の違和感は感じました。
フランジタイプ

こちらは僕が初めに買ったフランジタイプの耳栓なのですが、はっきり言うと新しく耳栓を購入される方はスポンジタイプの耳栓を買うのが無難だと思います。
こちらのフランジタイプはスポンジタイプと比べると遮音性が低く、なんといっても耳からすぐに外れてしまいます。
実際に使ってみると、とても人にオススメできる商品ではないと感じました。
ただ、抜き差しが簡単という利点があるので、何度も抜き差ししなければいけない場面で耳栓を必要としている方は使ってみてもいいかもしれませんね。
③コスパ最高!
三つ目のおすすめポイントは価格が安すぎるということです。
実際にいくらくらいなのか見てみましょう。
量 | 価格 |
---|---|
8ペア | 475円 |
10ペア | 515円 |
25ペア | 1080円 |
50ペア | 2100円 |
50ペアを購入した場合、2日で使い捨てたとしても2100円で100日持つことになります。
一日当たりは21円ですね。
そしてよほど乱暴な使い方をしなければ2週間くらいは全然使えました。
と考えると50ペアで約2年間使える計算になります。
この値段で世間の雑音から解放されるなら安いもんですね!
ただし、もちろん欠点もあります。
お次はモルデックス メテオの欠点を見て行きましょう
④バッドポイント
①ケースが付いていない

一つ目の良くない点はケースが付いていない点です。
旅行へ行った時や耳栓をきれいに保存したい人は別途でケースを買ってこなければいけません。
価格を考えればしょうがないことだとは思いますが、少し面倒ですよね。
ただし、僕ぼように「基本は家でしか使用しない」「そのまま枕元に置いておいても気にならない」という人は問題ないかもしれませんね。
②付け初めは違和感がある
二つ目はつけ始めて耳が慣れるまでは違和感があるということです。
寝る時に着けていたのですが、最初の二日間くらいは違和感を感じてしまって寝てる間に外してしまったりしていました。
とはいえ慣れれば何も感じずに快適な睡眠アイテムに変わります。
2~3日は違和感があるかもしれませんが慣れるまでの辛抱ですね!
2. 耳栓の利用場面は?
続いては、耳栓を持っていてよかったと思った場面を紹介します。
筆者が持っていて良かったと思った場面4選をピックアップしてみました。
- 昼夜逆転生活の時
- パチンコ屋
- 公共交通機関
- 集中したい時
こちらの4つの場面で特に使えると感じました。
それでは具体的に見て行きましょう!
2.1 昼夜逆転生活の時

まさに僕が耳栓を購入した理由ですね。
徹夜でやらなければいけないことがあり朝や昼に寝なければいけないという人、または夜勤の人などは寝たいのに外の音が気になってしまうという経験があるのではないでしょうか。
そんな時に耳栓をつけて寝れば外部の音をほとんどシャットアウトできるので快適な睡眠をむさぼることが出来ます。
外が工事中でも眠れた僕が言うので間違いありません。
ちなみに、ぼくは睡眠のお供としてアイマスクも一緒に使っているのですが、こちらも昼夜逆転生活をしている時はおすすめなのでぜひ耳栓とともに利用してみてください。
2.2 パチンコ屋

続いての利用場面はパチンコ屋です!
筆者自身はパチンコやスロットがそれほど好きではないのですが、もちろん付き合いで行かなければいけない時はあります。
パチンコ屋に行って驚くのは音量の大きさです。
始めて行ったときは耳が壊れるかと思いました。
しかし、耳栓を買ってからは音量は全然気にならなくなりました。
パチンコやスロットに集中できるし、耳も悪くならないので一石二鳥だなと思っています。
ただ、パチンコの音などを楽しみにしている人はつけて行かない方がいいかもです。
2.3 公共交通機関

通勤や通学で電車や新幹線、バスなどの公共交通機関での移動をしなけいけない人にとっては耳栓は最高のアイテムに変わります。
- 眠たい時
- 勉強したい時
- 読書をしたい時
こんな時に耳栓をつければ電車が快適な休憩場所にかわります。
公共交通機関には様々な人がいるので、中には騒いでしまう子供や大人がいます。
そんな人がいる近くでは安心して寝たり読書をしたりできませんよね。
耳栓をつけることによって周りの音が気にならなくなるので自分のことに集中できるようになります。
ちなみに僕は移動中にも睡眠をとりたい時によく使います。
2.4 集中したい時

たとえばFXやビッドコインなどのぼーっとしていると大損してしまうような繊細なことをやっている時に周りの音に気をとられたくないですよね。
そんな時は耳栓をして自分だけの世界に入ってしまいましょう。
雑音をシャットアウトして自分のやっていることだけに集中できる環境を簡単に作れるのが耳栓です。
特に、カフェなどにいる場合は他の人の会話がどうしても気になってしまうなんてこともあるかと思います。
他に気をとられずに落ち着いて作業ができるように耳栓は持ち歩くようにしましょう。
まとめ!
いかがだったでしょうか?
耳栓には案外たくさんの使い道があって驚いたのではないでしょうか。
今回紹介した「ボルテックス メテオ」は値段が安いので、耳栓入門として使ってみても良いかもしれませんね。
なんにせよ、工事中の安眠をもたらしてくれた上に工事が終わった後にも様々な用途で活躍してくれるこの耳栓に僕は感謝をしなければいけませんね。
筆者自身のの実体験からオススメできる商品ですので、気になった方はぜひ試してみてください。
Amazon | MOLDEX メテオ (モルデックス メテオ 8ペア) | Moldex | 耳栓
せれでは、今回はこの辺で失礼します。
さよなら~🏁
筆写の情報はこちらから↓